その祈る心が折れないように-新海誠監督「天気の子」をみて-

※この記事は「天気の子」のネタバレを含みます。

f:id:duk_e:20190815025148j:plain

セカイ系という言葉が嫌いだ 

セカイ系」という言葉が嫌いだ。
勘違いをして欲しくないのは、ぼくが嫌いなのは現在の作品を批評する際に用いられるセカイ系という言葉自体であって、その言葉でもって一般に想像されている一連の作品群のことではないということだ。
セカイ系」と称される作品、具体例をあげるなら、マンガ、アニメの「最終兵器彼女」、ライトノベルの「イリヤの空、UFOの夏」、美少女ゲームの「Kanon」などの作品は、いずれもぼくが愛好してやまない名作ばかりである。
だが、それでもぼくがこの「セカイ系」という言葉にある種の忌避感を抱かざるを得なくなったのは、「少女と少年の恋愛がセカイの運命に直結し、社会や家族などの中間層は描かれない」あるいは「(一人語りで語られる)自意識の範疇だけが世界であると認識して行動する作品」というその言葉の定義が、実際に「セカイ系」と称されている作品の内実にはそぐわない現状に起因している。
肯定的にしろ、否定的にしろ、ぼくの知るかぎり、所謂「セカイ系」とされる作品群はこの定義でもって語られてきた。
しかし、そもそもこの言葉が使われるようになってから20年近くたった今もこの言葉はこの定義でもって使用されているだろうか。
例えば、批評家たちによって「セカイ系」と評されてきた「君の名は。」では、主人公でもヒロインでもない勅使河原克彦ことてっしーというキャラクターのサブプロットを通してしっかりと中間集団の姿が描かれている。元々、克彦は土建屋の息子として将来、この町で歩むべきレールが敷かれていることに複雑な思いを抱いていた。そんな彼は、自分たちが暮らす町に大きな災害が到来するという未来をヒロインの三葉と「入れ替わった」瀧からきいて知り、三葉(中身は瀧)たちと共に糸守町に住む人々の「避難計画」を実行することになる。その計画とは「変電所」を爆破させて非常電源に切り替わった放送室から回線をジャックし、人々に避難を促す放送を流すというものだった。毎日過不足なく安定して町中に電力を供給する変電所は、町の秩序をメタフォリカルに示すものである。その象徴を破壊することをもって町を救う、つまり、秩序を壊すことをもって町を救おうとした克彦の戸惑いと爽快感が入り交じった表情は、あまり注目されることがないものの、この作品において「大人」と「子供」の間に横たわる複雑な境界線を明確に体現していたと言える。寡聞にしてぼくはこの克彦を中心に分析したレビューの存在をしらないが、新海誠監督が「君の名は。」で書きたかったものは「きみとぼく」の恋愛であるのと同時に、「ぼくとわたし」、つまり、子供と大人、社会、家族の対立とその克服ないし止揚だったのかもしれない。
しかし、この作品を「中間集団が描かれない」という意味での「セカイ系」と評した場合はその定義上、この作品の特性が無視されることになる。
いやおそらく「無視」というのは適切ではなく、こういった方が正確なのだろう。
派生形の作品が矢継ぎ早に登場したことで当初の定義を当てはめることがもはや不可能になった「セカイ系」という言葉は「死んでいる」、もはや使用に耐えうるものではないと。*1
ぼくがこの言葉を嫌うようになった理由は、所謂「ゼロ年代」批評ブームで大変便利なフレームワークとして機能していたこの言葉が、もはや「死んでいる」にも関わらず、自らが死んでいることに気づかない「亡霊」としてのみ存在し、創作者や受容者を含めたあらゆる人々をある年代へと縛りつける呪いとしても機能してしまっているからだ。
実をいうと、この記事は、この呪いに抵抗するために書かれたものなのである。

セカイ系とは何だったのかとは何だったのか

七月の最終週、大荒れの天気になることが予報されていたはずのこの日、顎下を伝う汗を拭いながらぼくは新海誠監督の最新作「天気の子」を観にいった。
今となっては誰もが、本当に誰もが知る人となった新海誠知名度を、決定的にあげたのが前述の「君の名は。」であることに異論はないだろう。それ以前の作品からのファンが観に行ったのは勿論として、プロデューサー川村元気の手腕と人気バンド、RADWIMPSの集客力をもってして「大ヒット映画」をつくることを目的につくられたこの作品は、それまで新海誠のことなど露ほども気にかけていなかった若者たちを新たなターゲットとして捉えることに成功した。
女子高生を始めとした流行に敏い若者は、原価数百円のタピオカを飲もうと行列に並ぶのとおそらく全く同じ感覚で製作費数億円の映画を観に映画館に赴いたことだろう。

そうした人々にはあまり知られておらず、そして新海誠をそれ以前から知っている人々にとっては既知のことだが、彼は元々、美少女ゲームの製作に携わっていた人間だ。そして美少女ゲームは、それ自体がまだ今よりも商業的な意味で勢いをもっていた2000年代に、所謂オタク批評、サブカル批評の対象として盛んに俎上に上げられて、その物語的な構造から作品にこめた作者の思想までもを徹底的に解剖されてきた。その中で作品を理解するためのキーワードとして頻繁に使われていた言葉こそが「セカイ系」だ。元々は一人のネットユーザーが使用していたにすぎないこの言葉がゼロ年代オタク批評のツールとして一般的に使われ始めた一連の流れについては前島賢の「セカイ系とはなにか」辺りが詳しかったと思う。

 

2010年に刊行された同書籍ではその時点ですでにセカイ系という言葉の定義があまりにも拡散してしまっていることが述べられている。今やそれからもう10年近くもたったのだ。定義は曖昧なまま、さらに拡張している。そのため、これからでてくる新しい作品をレビューないし批評する際には、ぼくはあまりこの言葉を使わないようにしている。なぜなら定義が曖昧でありながらも一応は存在する共通理解に基づいて「あの作品はセカイ系らしい/らしくない」と断ずることは、本来、作品が持つ個々の性質を見えにくくしてしまい、雑な物言いを許容するものであるからだ。さらに言えば、誰もがはっきりと「セカイ系とはこういう作品だ」とは断言できない、もしくは断言しても説得力にかけるこの言葉を使い続けてきたうえでゼロ年代の終わりに「セカイ系とはなんだったのか」といわばマッチポンプ的に自ら振り返ってきた批評界隈には、むしろその問いかけの意図を逆に問い直されることが必要な筈だ。すなわち、『「セカイ系とはなんだったのか」とはなんだったか』、と。

美少女ゲーム界隈に出自の一部を持ち、「ほしのこえ」という「典型的」な作品でアニメ映画界に乗り込んでいった新海誠もまた、幸か不幸かセカイ系という言葉をつかって分析されてきた作家の一人だ。そんな彼の最新作である「天気の子」もまたSNSでの評判を見る限り、セカイ系の作品として考えられているようだ。そしてこの作品がその文脈で解釈されることは明らかに彼自身も意識していたことだろう。

天気の子のプロモーション映像ではくどいほどに「セカイ」という言葉が繰り返される。この作品が「セカイ系」であるにしろ、そうでないにしろ、新海誠監督自身がこうした文脈を意識していた、あるいは意識せざるを得なかったのは間違いない。*2

だが、そもそも「天気の子」とはどのような作品だったのか。 

「純粋な形での生の肯定」の不/可能性

おそらくこの作品で描かれた「天気」についてはもう散々よそで語られているだろうから、ここで敢えてぼくが似たような言葉を繰り返しても意味がない。その上で視点をずらせば、まだ多くは語られてはいないであろう「天気の子」のテーマが見えてくる。そのテーマとは「純粋な形での生の肯定」だ。

離島の暮らしの「何か」に嫌気がさして東京へとでてきた少年、帆高と、親を亡くして以来、弟との生活を維持するために年齢を偽ってまでアルバイトにあけくれる少女、陽菜に東京の社会は、いやより直接的に言えば、大人の社会は、徹底的に冷たい。家出をしているために学生証を提示してアルバイトをすることすらできない帆高は、最低限の衣食住を得ることすらままならず、ネットカフェ難民としてあてのない日々を過ごしているし、陽菜は年齢を偽って働いていたファーストフード店の仕事を首になり、あわや性風俗の業界に片足をつっこみかける。だが彼ら彼女たちがそうした境遇にあうのは当然だ。カタカナではなく漢字を使って表されるこの「世界」は生憎、子供用にはできていない。それが明文化されているにしろ、そうでないにしろ、世界は大人社会が定めたルールに乗っ取って回っており、そのルールを知らず、またその中で生きる方法を知らない子供が、背伸びして大人の社会に首を突っ込めば、拒絶されたり、子供を利用しようともくろむ汚い大人と遭遇してしまったりするのは仕方のないことだ。

しかし、少年達には望みが残されていた。それは、祈ることで天候を変化させることができる陽菜の特殊な能力だ。彼らはその彼女の性質をつかった小規模な商売をはじめ、何らかの理由でもって「晴れ」にして欲しいと願う人々の願いを叶えることで、小銭を稼いで生活費の足しにしていった。無論、そこで得たのは生活費ばかりではない。陽菜はそのような労働に日々いそしむことで間違いなく「やりがい」を得ていったのだ。「私ね、自分の役割みたいなものが、やっと分かった」と微笑む陽菜の笑顔に嘘はない。

しかし、あの人気アニメ、「魔法少女まどか☆マギカ」を知っている人、つまりぼくたちは、すでにこの手の奇跡には代償が伴うことを知っている。勿論、「天気の子」の陽菜の力にも相応の代償があった。それは力を使えば使うほど陽菜の存在が消失していくというものである。帆高は、陽菜とその弟、凪と共に三人で訳あって一時的に潜伏したホテルの一室で消えかかっている陽菜の身体をみる。そして陽菜の能力がやがて彼女自身を人柱として消失させてしまうことを知る。

このとき、世界は例年類を見ない異常気象に襲われていた。東京の街は、夏だというのに雪が降り、やがてその雪はとめどない豪雨へと変わる。このような異常気象を乗り越えるために、彼女の力が役に立つのであれば、その身を人柱として捧げてもらってでもその力を使ってもらうしかないように観客を含めたあらゆる「大人」には思われたことだろう。奇縁により帆高をアルバイトとして雇用している編集プロダクション経営の男、須賀がある種、自虐的にそういったように「人柱一人で狂った天気が元に戻るんなら、俺は歓迎だけどね。ていうか皆そうだろ」なのである。そしてそのとき、まだ大人ではない少年には「セカイをとるか少女をとるか」という一つの問いが投げかけられる。

この問いこそが所謂「セカイ系」と呼ばれる作品の特徴の一つであり、この作品が「セカイ系」の図式の中にマッピングされる理由なのだろうと思う。なるほど確かにこのセカイをとるかそれとも好きな女子をとるかという問いはぼくたちが作品を通してゼロ年代に散々投げかけらた問いにぴったりと一致するし、その回答として、主人公がセカイよりも女の子を選ぶこともまた、ずっとみてきた光景だ。その意味で確かに「天気の子」は「セカイ系」の特徴を持った作品であると言うことも可能だろう。

 

だが、単純にこの作品をセカイ系の図式に位置づけてノスタルジックな気持ちに浸る前に思い出してもらいたい。存在が消失し、雲の上のセカイに行ってしまった陽菜を救うシーンで帆高が何といったのかということを。彼は陽菜に「晴れ女なんてもうやらなくていい」とそういったのである。どういうことだろうか。

「100%の晴れ女」である陽菜が求めていたのは、晴天ではなく一人前の人間、つまり「大人」としての承認だったのかもしれない。そして多くの場合、人は家族や、会社または学校などの帰属先にそれを求める。まだ親の庇護下にあるべき年齢でありながらおそらくは学校にもまともにいけずに、問題が生じればすぐに換えのきくフリーターのように働いていた陽菜にはそれが希薄だったのだろう。だからこそ、「100%の晴れ女」というかけがいのない自分にしかできない仕事につくことで、換言すれば社会の中に位置づけられることで、彼女は「やりがい」を得ていったのだ。彼女はそのためなら自らの身を犠牲にすることさえ受け入れることができた。それこそが彼女に求められた役割だったのだから。

しかし、帆高はそんな彼女に対して、その役割を放棄して良いと告げた。その上で戻ってきて欲しいと告げた。ここで帆高はまぎれもなく「純粋な形での生の肯定」を試みている。

だが、敢えて無粋なことを言えば、人は生きていれば必ず何らかの役割にしばられるようになるということも事実だ。大切なものの順序を固定していくことこそが大人になるということなのだから。それは人気作品を過去作品との類似によってある大きな枠組みに押し込めていくダイナミズムに似ている。作品の中で陽菜の身体が消えていったのと同じように個々の特性が「消失」し、人や作品は大きな枠組みの中に呑み込まれていく。

「ぼくたちは、大丈夫だ」は本当か

2016年に神奈川県相模原市で起きた大量殺人事件は、被害者が全員重度の障害者であったこともあり、それをお茶の間でみていたぼくたちに少なからぬ衝撃を与えた。被疑者である「彼」の口から語られる典型的な優生思想は、それをきく人々の心をざわつかせた。それでは、ぼくは、あなたは、あるいはぼくたちの周りにいる人々は、生産性の高い価値のある人間であると言えるだろうか。

いやそもそも社会における生産性と「人間の価値」に関係などないのだ、と本当はそういいたい。だが、子供の頃から受験や就活などの競争を強いられるぼくたちにはこのリベラルな提言を純粋に受け入れるのは難しいかもしれない。インテリの言う耳障りのいい言葉をいくら聞いたところで、ぼくたちは結局、社会の中の枠組みに位置づけられることでしか生きていくことを許されないのだ。

では、フィクションの中ではどうだろうか。「天気の子」において、帆高が陽菜に対して行った「純粋な形での生の肯定」は、果たして成功することができたのだろうか。帆高は陽菜を助けることで、人知れず世界よりも陽菜のことを優先し、「100%の晴れ女」ではない彼女の存在を守った。だが、結果としてそのために、彼女の人柱によって晴天を取り戻していたはずの世界は瞬く間にして再びの豪雨に襲われてしまった。このラストシーンには賛否があるが、賛否があることそれ自体がまさに示しているように、帆高は他の誰でもない自分の選択でもって彼女を選んだのだ。それはフィクションだからこそできた世界に縛られない自由な選択で、そのような選択ができた彼らはこれからもこの狂った世界に負けることなく「ぼくたちは、大丈夫だ」と言える、本当にそうか。

実はこの試みが完全に成功したかどうかは判然としない。ぼくがそう思うのは、事件から数年後、高校を卒業して東京に戻った帆高と再会した須賀が慰めるように彼に告げたようにこの世界は元々狂っているからである。そして、あまりに強敵だからである。確かに、帆高は、「世界よりも陽菜」を選ぶことで世界の有り様を大きくかえた、かのように見える。しかし、それはもとから狂っていたこの世界にとってはあくまで「元に戻った」にすぎないのかもしれない。世界は元々狂っており、巫女の犠牲によって誤魔化していたにすぎないのだから。

そんな世界に生きる帆高と陽菜はおそらくこれから先、成長していく中で好むと好まざるとに関わらず、より一層、何らかの役割に縛られていくことになるだろう。そして世界は、彼らの意志とは全く無関係に変動する。決して個人の思うままにはできない天気のように。

須賀の言葉を振り返りつつ、坂の上で陽菜を見かけた帆高の「いや、あの時、ぼくたちは間違いなく世界の形を変えたんだ」というモノローグは力強いが、実のところ、これから先、そうした大人になっていく帆高の最後の抵抗になってしまうかもしれない。
帆高には、いや今のぼくたちには、もう世界を変えることなんてできないのかもしれないのだから。

ラストシーンでの陽菜の祈りは自己犠牲を伴うものではないだろう。陽菜は自分のために、あるいは自分と大切な人が住む世界のために、「何か」を祈っているはずだ。しかし、自己を消失させるという転倒に陥ることなく自己の願いを成就させようとする陽菜にやはり世界は冷たい。祈るように手を組み合わせる陽菜には最早、人智を超えた力などない。*3世界ではなく自分のために祈るようになった陽菜が、次に世界を変えるほどの力*4を持つのは、あのラストシーンで帆高に再会した直後かもしれないが、あるいは1年後かもしれないし、あるいは10年後、もっと先かもしれない。いやそれどころか、陽菜はやがて祈り続けることに疲弊し、心が折れて祈ることをやめてしまうかもしれない。そしてかつて「100%の晴れ女」であった彼女はまた別の形で大きな枠組みの中に組み込まれていく、のかもしれない。

そしてそれは作品も同じだ。「天気の子」はきっと、まだ世界を変えることなんてできない。この作品は、これから先、使い古された文脈で、聞き飽きた言葉で、解釈され続けてしまうのかもしれない。そうした大きな枠組みで個を押し込めることこそ、陽菜を救うシ―ンで帆高が反発した価値観であったのにも関わらずにである。

個人を分類するのは悪いことではない。

作品を分類するのは悪いことではない。

それらはどちらも必要なことでもあるからだ。
それでも、と思う。この狂った世界で100%ではない少女が祈り続けるように、その祈る心が折れないように、この作品そのものが消えないように、ぼくは言い続けるだろう。セカイ系という言葉が嫌いだという一言を。*5  

www.youtube.com

くどいほどに繰り返される「セカイ」

*1:元々が定義の怪しい言葉ではあるが。

*2:彼自身はそのことを否定しているかもしれない。しかし、もしそうだとしたら「意識してないのに大勢の人間にそう解釈される作品をつくってしまった」こと自体がこの言葉の力を表してはいないだろうか。

*3:勿論、帆高との再会こそが彼女の祈りによるものという解釈もできる。だが、それでもやはりそのことはこの先もずっと「大丈夫」であることを保証するものではない。

*4:それは必ずしも「人智を超えた力」ではない。

*5:ただしゼロ年代の作品を郷愁を込めてセカイ系と呼ぶ人のことは嫌いではない。実際のところ、ぼくはかつてセカイ系と呼ばれてきた作品達にかなり強い思い入れを持っている。そうでなければ、この記事が7000字以上に及ぶことはなかっただろう。